仮眠の取り方。ミニ・ナップ(10分)


  電車などの移動時間や小休憩の際には、
  約10分の仮眠を取るようにしましょう。

  「10分以上の仮眠で、眠気や疲労感は減少し、活気が充実する。」

  と言う客観的データーもあります。


  パワーナップ(20分)

  可能であれば、日課にしたいのが、正午から午後3時の間に20分の仮眠を取る。
  「パワーナップ」です。

  午前7時~8時に起きる人は、夜寝る時以外に、午後2時~4時に眠気の
  ピークをむかえます。
  たとえ、昼食を取らなかったとしても同じです。

  パワーナップで眠気を先取り・解消し、午後の活力をたくわえましょう!


  ホリデーナップ(90分)

  「寝だめ」をすることはできません。
  睡眠不足を補うことは可能です。
  睡眠不足を解消の為に、休日など、たまには長めに昼寝をしてもいいでしょう。

  その際は「ノンレム睡眠」  「レム睡眠」を繰り返す睡眠のリズムを活用して
  90分の昼寝を取るようにします。

  ただ、夜眠れなくなっては意味がありません。
  午後3時までには、起きるようにしましょう。
     坪田博士


  


2017年01月29日 Posted by ベルウィンド at 17:17 師のことば

仮眠の取り方


       マイクロ・ナップ(1分~数秒)

  生活の中で、ごく短時間の仮眠をくりかえし取るようにしましょう。

  ポイントは強い眠気が来る前に取るのがポイントです。

  タイミングは、ミスが増えたり考えがまとまらなくなったりした時に仮眠を
  取られるとよろしいでしょう。

  たった1分で眠気が解消するわけではありませんが、ベストな力を発揮し続ける
  為に*いつでも、どこでも仮眠を取る*という意識を持つことが大切です。

                     坪田博士
          次回に続きます。

  


2017年01月25日 Posted by ベルウィンド at 10:53 師のことば

仮眠を取り入れましょう。


  仮眠は時間の長さによってさまざまな取り方があります。
  具体的には、一日の中で「1分の仮眠を数回」と「20分の仮眠を1回」
  取り入れることをおすすめします。

     ナノ・ナップ(一瞬から数秒)
  睡眠不足がピークに達すると、起きているつもりなのに一瞬ガクッと眠りにおちる、
  マイクロ・スリープという現象がおきます。

  これを意図的に起こすのがナノ・ナップ(仮眠です。)

  強い眠気を感じた時には座ったまま数秒力を抜いて、目を閉じてみましょう。
  たとえ眠れなかったとしても、視覚情報を遮断することでリフレッシュ効果があります。


    坪田 博士
  次回に続きます。   


2017年01月24日 Posted by ベルウィンド at 16:43 師のことば

良い昼寝は常識です。


  健全な生活を送るのには夜の睡眠が大切です。

  毎日、十分な睡眠時間を確保するのは大変です。

  上手に仮眠を取り入れ、いつでもベストな力を発揮できるように努力するのは可能です。

  欧米のビジネス界では昼寝の効果が広く認めております。
  もはや常識になっております。

  *10分の昼寝は、夜の睡眠1時間分に相当する*
  と言われるほど、仮眠の効果は絶大です。

  ただし、日本では、まだ欧米ほど理解が広まっていませんので
  特に職場で昼休みなどに仮眠を取る場合、職場環境や周囲の状況などを
  よく考慮する必要があるでしょう。

                        坪田 博士

    次回に続きます。

  


2017年01月19日 Posted by ベルウィンド at 12:02 師のことば

睡眠不足の悪影響


  睡眠は個人差がありますが、1日7時間は必要です。

  睡眠を2時間削ると*ほろ酔い*の状態と同じ程度に脳の働きが
  落ちるという調査結果もあります。

  仕事や勉強、スポーツなどでも、睡眠不足の状態では、
  とても本来の力は発揮できません。

  また、睡眠不足になると免疫力が落ちて病気になりやすくなったり、
  感情をコントロールできずにイライラしたり、ホルモンのバランスが崩れて
  食事の量が増え肥満になりやすくなったりと、悪影響ばかりです。

                      坪田 聡博士
  次回はお昼寝についてです。


     


2017年01月18日 Posted by ベルウィンド at 15:55 師のことば

挨拶


  人を傷つける心ない言葉が

  氾濫している現代だからこそ、

  思いやりのある言葉を

  かけ合うことを大切にしたい。

  その第一歩は、「あいさつ」である。

  始めは硬い表情でも、あいさつから笑顔が生まれ、

  心の通った対話が広がる。

  


2017年01月13日 Posted by ベルウィンド at 16:19 師のことば

相手にも伝わる。


  心は不思議である。  心は微妙である。

  こちらが悪い感情を抱いていると、

  相手にもそれが伝わっている。

  こちらが笑顔の思いで接すれば、

  相手にも微笑みの心が宿る。

  相手はいわば、

  自分にとっての鏡のような存在である。


  


2017年01月07日 Posted by ベルウィンド at 12:55 師のことば

年をとるにしたがって。


  年をとるにしたがって

  内奥から輝き出る美しさを発揮する人こそ、

  本当の美人というものだろう。

  そうした自分なりの美しさをしり、

  それを存分に強調していくことが、

  清々しい身だしなみの

  ポイントではなかろうか。

   大阪の由美先生からお年賀を頂きました。
   ありがとうございます。







  


2017年01月06日 Posted by ベルウィンド at 16:35 師のことば

新年のご挨拶を申し上げます。


   2017年  明けましておめでとうございます。

  謹んで初春のお喜び申し上げます。

  今年もベル・ウィンド よろしくお願い致します。

  今年はベル・ウィンド 10年目となります。更にベスト尽くして参ります。




  


2017年01月01日 Posted by ベルウィンド at 08:49 ベルウィンドからのお知らせ