朝日は脳の目覚ましです。

  1日が24時間なのに対して体内時計は24.5時間のリズムで
  動いています。
  何もしないと体内時計はドンドンと外の時間とずれがでてきます。
  ねじまきの時計のように、体内時計も毎日調整が必要です。
  目から光の刺激を受けて「朝だ!」と認識しまして主時計を動かし始めます。
  毎朝日光を浴びることで外の世界との0.5時間のずれを調節できます。

  
  


2023年01月19日 Posted by ベルウィンド at 16:37 師のことば 著作より

睡眠時間

   年を取るごとに睡眠時間は変わると言われています。
  適切な睡眠時間は、年齢によって変化するということです。
  歳を重ねて、必要なエネルギー量、 メラトニン(脳内ホルモン、睡眠)
  分泌が減ることで、15歳で平均8時間以上、
  45歳で約6時間半、65歳なら約6時間で十分足りると言われております。









  


2023年01月18日 Posted by ベルウィンド at 20:29 師のことば 著作より

疲れをためないこと。

  大事なことは疲れをためないことです。
  それも健康のための戦いです。
  時間を価値的に使って早めに休むこと
  よく寝て、 「さあ、今日も働こう!」 と
  満々たる意欲で朝を出発する。
  これが、健康と長寿の生活の基本といえる。
  
  


2023年01月14日 Posted by ベルウィンド at 18:54 師のことば

その子の生きる力となる。

  「自分は愛されている」
  「自分は必要とされている」
  という実感がないと、子供の心は不安定に
  なってしまうものだ。
  幼いうちに注がれた愛情が
  その子の「生きる力」となって
  一生を支えていくのである。

  
  


2022年08月03日 Posted by ベルウィンド at 17:14 師のことば 著作より

不安な気持ちと向き合うには。

  無理矢理、不安を消そうとしなくてもいいんです。
  大事なことは、まず一歩前進することです。
  受け身にならず、自分から何かを始める」ことです。
  一歩踏み出せば、不安はどんどん小さくなります。
   

  

     


2022年07月28日 Posted by ベルウィンド at 17:17 師のことば 著作より

マルトリートメントとは?つづきです。

  積極的に使いたい親子のコミュニケーションとして、

  1)子どもが「象を描いたよ」と言ってきたら「象さんを描いたんだね」と
   繰り返す。

  2)おもちゃを片付けたら「おもちゃを片付けてくれるんだね」
   と、言葉をかける。

  3)「**ができて、えらいね!」といったように、具体的に褒める。

  の三つがあります。  ぜひ、取り入れてみてください。

             小児神経科医

  
  


2022年06月14日 Posted by ベルウィンド at 17:09 師のことば 著作より

脳の傷は癒すことができる。

  マルトリートメンを受け続けると、子供の脳は傷ついたり
  変形したりしてしまいます。
  特に、 「海馬」 「扁桃体」 「前頭前野」 は傷付きやすい場所です。
  一度傷ついた脳は、元に戻ることはない。
  長い間、そう考えられてきましたが、近年、
  「脳の萎縮は癒すことができる」
  と認識が変わってきました。 注目すべきは、心理療法や薬物療法のような
  医療ケアーだけではなく、親子のコミュニケーションを改善することでも
  脳の傷をいやすことができます。

                  小児神経科医    つづく

  
  


2022年06月13日 Posted by ベルウィンド at 14:37 師のことば 著作より

マルトリートメントとは?

  マルトリートメントは、「虐待」よりも広く、 不適切な養育
  を意味します。
  人格を否定する言葉を子供に言う、きょうだい間や友達と比較する。
  子供の目の前で夫婦喧嘩をする。 たたく。 子供を無視する。
  短時間でも家や車の中に放置する。  などが相当します。
  親が「しつけ」の一環として行った言動でも、子供の心が傷ついたなら
  マルトリートメンになります。

                      小児神経科医のことば  つづく

      
  


2022年06月12日 Posted by ベルウィンド at 14:32 師のことば 著作より

人を大切にする心

  家族のあり方は千差万別であり、
  時代と共に変化もする。
  ただ一点、家族を家族たらしめる
  不変の力があるはずだ。
  それは、「人を大切にする心」である。
  この心に支えられて、
  人は強くなれるし、優しくもなれる。

  
  


2022年05月10日 Posted by ベルウィンド at 20:08 師のことば

母の日

  今日は母の日です!
  私も母が亡くなってから13年たちますが
  今でも心の中にいます。

  お母さん。いつもありがとう!

   「母への感謝」を忘れたとき
  人は傲慢になる。
  大切な「何か」を見失ってしまう。
  そのままではやがて、
  不幸の方向へと進んでいくことになる。
  「母への感謝」を持ち続ける人は、
  正しく、心豊かな人生を歩んでいける。

  

  


2022年05月08日 Posted by ベルウィンド at 13:52 師のことば 著作より