リスニングスキルのポイント 6


  6) 気持ちに共感して繰り返す。
  

  「嬉しい」「悲しい」「つらい」 など 話の中から気持ちを表すキーワードを見つけて、共感して繰り返します。
  その時相手の表情をチェックして、相手が無表情や不自然な表情をした場合は、相手の気持ちに合うようにキーワードを修正して繰り返しましょう。

  このとき注意してほしいのが、繰り返すのは共感したキーワードだけということです。
  共感していないキーワードをただオーム返しすることは逆効果になります。
  相手は「わかってもらえていない」 と感じあなたのことを信じられなくなるのです。
  繰り返すのは、自分が心から共感したキーワードだけでかまいません。

  これにより、相手は安心し、自分でいろいろ考え、話し出すようになります。
リスニングスキルのポイント 6


同じカテゴリー(心理カウンセリング)の記事画像
自律神経訓練法とは。
アートセラピー講座をおこないました。
ベル・ウィンドも学びの真っただ中です。
本日ヒプノセラピー養成講座を終了しました。
昨日の反省
朝日は脳の目覚ましです。
同じカテゴリー(心理カウンセリング)の記事
 自律神経訓練法とは。 (2025-03-23 13:23)
 アートセラピー講座をおこないました。 (2024-09-15 16:48)
 ベル・ウィンドも学びの真っただ中です。 (2024-08-12 11:47)
 本日ヒプノセラピー養成講座を終了しました。 (2024-07-06 16:31)
 昨日の反省 (2023-02-04 21:21)
 朝日は脳の目覚ましです。 (2023-01-19 16:37)

2015年11月08日 Posted by ベルウィンド at 14:54 │ 心理カウンセリング


削除
リスニングスキルのポイント 6