コミュニケーション

  近頃、コミュニケーションのスピードが速すぎると感じる時がある。
  現代人は多忙ゆえに、仕方のないことかもしれない。 
  しかし、何とも気が休まらない。
  ここ数十年で、人々がどんどん「早口」になっている。
  そう指摘したのは、小説家の古井由吉氏。
  時間の流れが速くなり、結果 「聞くのも話すのも刹那的」
  最近の会話は「言葉に対して反応を繰り返しているだけ」
  と危惧した。

  相手の言葉に反応できているうちは、まだいい方だろう。
  最近、テレビの討論番組を見た。ある登壇者が相手の発言をさえぎり、持論をまくしたてていた。  まるで耳がふさがっているようだ。
  「言論嫌いは人間嫌い」
  に通ずる、とのソクラテスの警句を思い起こす。

  米ボストン近郊にある対話センターでは
  「ダイアログ・ナイト(対話の夕べ)」が好評だ。
  毎回あるテーマをもとに人々が輪になって語り合う。
  時には沈黙もある。その沈黙の奥にある、声にならない声まで
  耳を傾ける。そこまでして初めて、対話という「人間尊重の営み」
  は成り立つ。参加者の実感である。

  スピードが求められる現代社会。私達の対話は、心が響き合う
  安心の速度 を守りたい。

  コミュニケーション


 


同じカテゴリー(師のことば)の記事画像
人間であるからだ!
ありがとう!
家族のあり方
あいさつ
朝顔
引き出しを整理してましたら出てきました。
同じカテゴリー(師のことば)の記事
 人間であるからだ! (2025-04-09 15:54)
 ありがとう! (2025-02-21 14:53)
 家族のあり方 (2025-02-05 14:41)
 あいさつ (2024-10-23 19:29)
 朝顔 (2024-10-16 18:46)
 引き出しを整理してましたら出てきました。 (2024-09-20 16:27)

2023年11月07日 Posted by ベルウィンド at 13:06 │ 師のことば 著作より


削除
コミュニケーション