心の働きの6つの部門


  1)自我

  これは、意志の力の根本です。自我は、心の他の部門の働き全体を、変化させたり、改善したり、削除したり

  する最高裁判所のような働きをします。


  2)感情の機能
 
  思考、計画、目標を行動に移す推進力が、ここで生み出されます。

  感情の機能は、感情が持つ、7つの積極的感情と、7つの消極的感情をコントロールする役割を

  受け持っています。


  3)理性の機能

  ここは、想像と、感情の産物を、計ったり、見積もったり、正しく評価するところです。


  4)想像の機能  

  ここでは、アイディア、計画、望み通りの結果を得るための、方法が生み出されます。


  5)意識

  ここは、、思考、計画、目標、の正当性をテストするところです。


6)記憶

  これは、経験の記憶を取っておく役割、そして、すべての知覚や、無限の知性の

  直感を整理保存する役割を果たします。


   これらの、心の部門が、自己訓練によって、調整され正しく導かれたら

   生涯自分の目標をうまくやり遂げることを可能にするでしょう。

心の働きの6つの部門


同じカテゴリー(師のことば)の記事画像
人間であるからだ!
ありがとう!
家族のあり方
あいさつ
朝顔
引き出しを整理してましたら出てきました。
同じカテゴリー(師のことば)の記事
 人間であるからだ! (2025-04-09 15:54)
 ありがとう! (2025-02-21 14:53)
 家族のあり方 (2025-02-05 14:41)
 あいさつ (2024-10-23 19:29)
 朝顔 (2024-10-16 18:46)
 引き出しを整理してましたら出てきました。 (2024-09-20 16:27)

2016年09月26日 Posted by ベルウィンド at 17:51 │ 師のことば


削除
心の働きの6つの部門